投資信託とは?仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

- 「NISAやiDeCoで話題の投資信託が気になるけど、正直仕組みがよくわからない」
- 「投資信託のメリットって何?デメリットや注意点もあわせて知りたい」
初心者向きといわれる投資信託でも、疑問をもつ方は多くいらっしゃると思います。
しかし投資信託の仕組みは意外と簡単です。
株価チャートを見るのが苦手な方でも、投資信託なら手軽に投資を始めることができますよ。
当記事では投資信託の仕組みからメリット・デメリット、始めるときの注意点について、わかりやすく解説していきます。
「投資信託に興味はあるけど、不安もある」という方は、参考になさってください。
投資信託とは
投資信託とは、多数の投資家から集めた資金を元にプロが資産運用し、その運用成果が投資家に還元される金融商品です。
名前のとおり、大勢の投資家が資産運用するプロの手腕を「信じて投資を託す」仕組みです。
ファンドの運用を複数の投資家が支えるため、個人投資家は少額で手軽に、幅広い資産に投資することができます。
投資信託の仕組み
投資信託の仕組みを一言で表すと、「さまざまな資産が詰まったパッケージ商品」です。
くわしい仕組みを以下にまとめましたので、ご覧ください。
投資信託の仕組み
投資信託の運用会社(運用のプロ)は、「ファンド」と呼ばれる袋を作り、その中に株式や債券・不動産などの資産を入れ、資産運用する
投資信託の利益
プロの運用によってファンドの価値が上がれば、投資家はファンドを売却して売却益を得ることができる。またファンドによっては、分配金という配当が出ることもある。
投資信託の運用体系
- 投資家(個人):ファンドを購入する形で、ファンドへ投資する
- 販売会社(銀行や証券会社):投資家がファンドを売買する際の窓口になっている
- 委託会社(ファンドマネージャーがいる運用会社):ファンドを作り、資産運用の指図をする
- 受託会社(信託銀行):投資家から集めた資金を管理する
投資信託のメリットは手軽さ
投資信託には誰でも手軽に資産運用できる利便性、節税制度の充実度など複数のメリットがあります。
各メリットについて、わかりやすくお伝えしていきましょう。
メリット①プロの運用成果を享受できる
投資信託では、ファンド内の株式や債券といった銘柄選びや運用は、プロ(運用会社)にお任せできます。
そのため投資家は個別に相場の流れや株価チャートを見る必要はありません。
手軽にプロの運用成果を享受できるのが、大きな魅力です。
メリット②個人でも少額で始められる
投資信託は不特定多数の投資家がお金を出し合う共同運用のため、投資家ひとりが出す資金は少額でも成り立ちます。
ネット証券なら100円から投資できるファンドもあり、まとまった資金がなくても大型株式や不動産への投資が可能です。
メリット③分散投資でリスクを抑えられる
投資信託はパッケージ商品なので、ファンドひとつで分散投資できるのが特徴です。
グローバル型のバランスファンドを選べば世界中の資産に分散投資できるため、リスクを抑えた運用も可能になっています。
メリット④NISAやiDeCoなど税優遇制度が充実している
投資信託はNISAやiDeCoといった税優遇のある投資制度の対象商品です。
両制度を活用して投資信託に投資すれば、投資にかかる税金や個人にかかる税金を、大幅に軽減することができます。
投資信託のデメリットは選択肢が多すぎること
手軽さが魅力の投資信託には、デメリットもあります。
とくにファンドの選択肢が多すぎるという点、元本保障はなく各種コストがかさむ点は、注意が必要です。
デメリット①ファンド数が多すぎて選ぶのが大変
2020年5月現在、国内の投資信託ファンド設定数は6,000本を超えていて、ファンド選びは非常に大変です。
ただ投資信託のファンド次第で運用成績は大きく変わってくるため、大変でも慎重に選ぶことが大切になります。
デメリット②元本保証はない
投資信託は比較的低リスクに運用できる金融商品ですが、元本保証はありません。
ファンドや運用成績によっては元本割れすることもあるので、適切なリスク対策が重要です。
デメリット③購入・保有にはコストがかかる
投資信託の購入や保有には、一定のコストがかかります。
とくに保有時のコストである信託報酬は、永続的に発生するため注意してください。
そのため投資信託は、コストも含めてファンド選びをすることが大切です。
投資信託を始めるときの注意点はファンド選び
投資信託はパッケージ商品だからこそ、中身の資産に注意してファンド選びをしなければなりません。
初心者におすすめのファンド選びのポイントなど、お伝えしていきましょう。
ファンド選びのポイント
ファンド選びでとくに大切なポイントは、以下の3つです。
- 保有コストは抑えられているか
∟インデックス型なら年0.5%以下、アクティブ型なら年1.0%を推奨 - 安定して純資産総額の流入があるか
∟資産が右肩上がりに増えているのが理想 - ファンドの運用期間は無期限か
∟長期投資のためにも無期限での運用をおすすめ
初心者はつみたてNISA推奨ファンドがおすすめ
悩んだときは、金融庁が認めている「つみたてNISA対象ファンド(200本以下)」からファンドを選ぶのがおすすめです。
▼つみたてNISA対象ファンド(金融庁ホームページより)▼
「つみたてNISA対象商品届出一覧」のPDFをご覧ください
つみたてNISAでは低コストで適度に資産分散されていて、長期投資しやすい優良ファンドが多く認定されています。
初心者はまず上記ファンドを参考に、ファンド選びをしてみてください。
投資信託は手軽で初心者におすすめ。ファンド選びに気をつけて始めよう
投資信託とは、運用のプロが株式や債券などの資産をセットにして販売している、パッケージ商品です。
もちろんパッケージという特性ゆえにファンド選びを間違えれば、元本割れの可能性もあります。
しかしご紹介したポイントを参考に低コストで優良なファンドを選べば、リスクを抑えて長期の資産形成が可能になるでしょう。
NISAやiDeCoといった税優遇制度を上手に活用しながら、あなたに適した資産形成を実現させてください。