ワインの選び方に困ったら! 選び方のポイントをおさらい

接待などの会食やレストランでの食事など、社交の場においてワインは提供されることが多い飲み物です。
世界共通のアイテムとして世界中でさまざまな種類のワインが生産されているワインは、食べ物との相性やシーンに合うものを選んで飲むことでより楽しめます。
そんなワインの選び方を知っておくことは、大人の男性のたしなみのひとつ。
深い知識はなくても選び方を知っておくことで、その場の会話も弾みますので、是非押さえておきたいものです。
今記事では、大人の男性に欠かせない知識とも言える、ワインの選び方のポイントを紹介していきます。
選び方の大前提! ワインは大きく分けて4種類
ワインの種類は大きく分けると、赤ワイン・白ワイン・ロゼワイン・スパークリングワインがあります。
- 赤ワインは黒ブドウを皮と一緒に粉砕し発酵するのが一般的な製法です。
- 白ワインは果汁のみを発酵して造られています。
- ロゼワインは赤ワインの製法と途中まで同じですが、発酵途中で果皮を取り出して製造。
- スパークリングワインは自然に発泡させるようにするタイプや、人工的に炭酸を注入するタイプなどがあります。
それぞれ詳しく見てきましょう。
赤ワインの味わいの分類
赤ワインの味わいは、主に重さを表すボディによって比較します。
味の厚み・重さを表すボディは、フルボディ(重口)・ミディアムボディ・ライトボディ(軽口)の3種類。
重口は濃厚な味わいで、軽口は渋みやコクが控えめな飲みやすい味わいです。アルコール度数が軽いタイプをライトと呼ぶこともあります。
白ワインの味わいの分類
白ワインの甘口・辛口に明確な基準はなく、甘くないものを辛口と表現することが多いです。
ワインの中に含まれている糖分が多いほど甘さを感じやすく、甘口と表現されています。
また、辛口ワインを発酵させて造った貴腐ワインも白ワインのひとつで、デザートワインとも称される濃厚な甘味が魅力です。
原料として使われているブドウの品種で選ぶ
どんな種類のブドウ品種が原料として使われているのかによって、ワインの味わいが異なります。
原料として使われている品種は、ワインのラベルに記載されていることが一般的です。
赤ワインは黒ブドウが原料
赤ワインの原料となる黒ブドウは、原料となる品種により渋みに差が出やすいです。
タンニンと酸が豊かな長期熟成ワインに向いているカベルネ・ソーヴィニヨン種、優しい渋みと酸の強さを感じやすいピノ・ノワール種、タンニンがなめらかで飲みやすいシラー種などがあります。
白ワインは白ブドウから造られる
白ワインでよく使われている品種であるシャルドネ種は、ワインの生産地ごとに異なった味わいや風味が出やすいです。
土地ごとに香りの幅が広く出やすいソーヴィニヨン・ブラン種や、酸味が強く出やすく貴腐ワインの原料ともなるリースリング種も白ワインによく使われています。
ロゼワインは製法により原料が異なる
ロゼワインの原料は、黒ブドウを使うこともあれば白ブドウを使うこともあります。
赤ワインと同じく黒ブドウの皮から抽出される成分が少し入っていることから、赤みがかった色となり、ロゼワインと称されます。
赤ワイン同様に黒ブドウの果汁を使用することもあれば、黒ブドウと白ブドウを混ぜて造ることもあるなど、ワインによって原料のブドウが異なります。
ワインの産地は味わいを判断する目安
ワインの産地には「旧世界」と「新世界」があり、産地ごとに味の系統が異なります。
それぞれの産地ごとの料理と相性がいい点もワイン選びのポイントとして押さえておきましょう。
歴史ある旧世界産のワイン
ワインにおける旧世界とは古くからワインを製造している国々のことです。
国内に有名な産地が多いフランスに、生産量世界一のイタリア、赤ワインの生産量が多いスペインや白ワインの生産が盛んなドイツなどが代表的です。
歴史がある分年代物の高額なワインも多いので、ヴィンテージワインを探すなら旧世界のワインから選びましょう。
歴史は浅くても掘り出し物も多い新世界産ワイン
ワイン造りの歴史は浅くとも、美味しいと評判のワインを製造している国は増えています。
カリフォルニアワインで有名なアメリカや、質がいいブドウからコスパの高いワインが造られるチリ、品種が豊富なオーストラリア、繊細な味わいが魅力の日本などが代表的です。
安くても美味しい掘り出し物も多いので、普段から気軽に楽しめます。
料理やシーン、予算に合わせた選び方
ワインは社交の場によく登場するドリンク。料理との相性やシーンに合うか、予算なども考慮することで、その場にふさわしいワインを選択できます。
料理との相性で選ぶ
肉料理は脂身が多いことから、しっかり味付けられており、タンニンが豊富な赤ワインを合わせると、美味しくいただけます。
鶏肉料理などさっぱり系の肉料理や魚料理などと合わせるなら、ライトボディやミディアムボディがおすすめ。白ワインやロゼワインも相性抜群です。
シーンに合うワインを選ぶ
社交の場でよく使われるワインだからこそ、シーンとの相性も考慮したいものです。
乾杯用など1杯目にいただくなら、スパークリングワインがおすすめ。
披露宴やパーティーなどであれば、軽く楽しめる辛口の白ワインやスパークリングワインがいいでしょう。
デートでフルコースを楽しむ場合には、料理との相性を考慮しながら選んでみてください。
プレゼントには年代物や5大シャトーを
ワインを贈り物にするのであれば、まずは相手の好みを考えて選びましょう。
相手の好みの中から手に入れにくい高級ワインを選ぶのもおすすめです。
年代物やボルドー5大シャトーなどの高級ワインになると10万円を超える年もあるなど、大切な人の贈り物に適しています。
ラベルをしっかり読むのが目的や好みに合うワイン選びの近道
ワイン選びのポイントとなるのは値段だけではありません。
どんなワインなのかを判断するには、ラベルをよく確認しましょう。
生産者名をチェック
フランスワインなど、瓶詰め元の名前と住所が記載されているワインもあります。
有名ワインのセカンドラベルやサードラベルなど、同じ生産者や醸造所のワインを選ぶと、安くても美味しいワインに当たりやすいです。
ワインについての会話のきっかけにもなりますので、チェックしてみてください。
ブドウ品種や産地をチェック
ワインのラベルには、生産地や使われているブドウ品種なども記載されていることも多いです。
その土地の当たり年のワインを選ぶことで、飲みやすいワインを選べる確率が上がります。
複数のブドウ品種がブレンドされているワインの場合品種の記載がないこともあるので、原産地ごとの主な品種を把握しておくと選びやすいです。
収穫年を見てできがいいワインを選ぼう
ワインは収穫年によってできが異なり、その土地の当たり年のワインを選ぶことで、飲みやすいワインを選べる確率が上がります。
また、ワインは資産としての価値があるアイテム。
質が良く若いワインを手元で熟成させることで、数年後にはヴィンテージワインとして購入時より高い価値がつくこともあります。
料理との相性や味わいなどを考慮するのがワインの選び方のポイント
赤、白、ロゼなど色による違いはもちろん、原料のブドウや生産地、生産年などでさまざまな味わいを楽しめるのがワインの魅力です。
予算だけでなく、料理やシーンに合うかどうかも考慮するのが選び方のポイントとなります。
好みに合うワインを見つけるためには、ワインのラベルをしっかり読むことが大切です。
有名ワインのセカンドラベルやサードラベルなどを選ぶと掘り出し物が見つかることもあるので、有名なシャトー名は押さえておくといいでしょう。
ワインは投資対象としての価値があるのはもちろん、知識を持っておくことで社交の場での会話のきっかけにもなるアイテムです。
大人の男のたしなみとして、選び方のポイントになり得る基本的な知識は習得しておきましょう。